6月26日から28日の期間、幕張メッセでJapan Drone 2023を開催した。この一角で第2回次世代エアモビリティEXPO 2023が同時開催され、空飛ぶクルマと呼ばれるeVTOL(電動の垂直離着陸機)や、エアモビリティ社会に向けた各種サービスが展示された。本稿では、第2回次世代エアモビリティEXPO 2023をレポートする。

ガスタービン+電力のハイブリッド動力を使った高ペイロード機体

 法政大学理工学部機械工学科教授である御法川氏がCEOを務めるHIEN Aero Technologiesは、ガスタービンと電気を用いた開発中のハイブリッド型UAV「HIEN Dr-One」(Dr-One)を展示。4個のローターと8枚の上下反転プロペラを搭載しているが、機体はマルチコプター型ではなく飛行機と同じ翼の原理を持ち、大型で長距離そして大きなペイロードを持ったドローンを目指しているという。

 Dr-Oneは、翼長5m、最大離陸重量100kg、ペイロード25kg、航続距離180kmと、一般的なドローンを凌ぐ仕様となっている。Dr-Oneは、人を乗せることはできないが、ガスタービンなどのパワーユニットや機体設計をそのまま大型化することで、柔軟に小型機から大型機まで開発できるというのが同社の狙いであり、実証を重ねることで2人乗りや6人乗りの機体を開発していくという。

開発中のDr-One。

 現在はパワーユニット単体の試験を終えており、次回は機体にパワーユニットを搭載して浮上試験を行う予定としている。担当者は「Japan Drone 2024では、飛行実績のある機体を展示したいと考えています。まずは、災害時の物資輸送や電源供給としての利用を提案したいと思っています」と述べた。

 HIEN Aero Technologiesのガスタービン技術をサポートしたIHIは、ガスタービンを使った大型のハイブリッドVTOLのコンセプト機を展示していた。灯油でガスタービンを動作させ、ガスタービンでモーターを回してバッテリーの発電を行う仕組みだ。瞬間的に大きな力を出せるという特徴がある。

ガスタービン2機を搭載したDr-Oneのパワーユニットプロトタイプ。

 IHIの担当者は「対応する発電機を開発する必要はありますが、自社で提供しているヘリコプター用のタービンを2機搭載することで、ペイロード4トン、航続距離1000km、飛行時間3時間は実現できると思います」とコメントした。

 ガスタービンの弱点はアイドルに時間がかかること、自動車のアクセルのようにレスポンスが良くないため、電力で補うコントロールシステムの開発も必要だという。同社はこれらの課題を解決し、2020年代中の開発を目指す。

空飛ぶクルマの安心・安全な航行を支援する各種ソリューション

 空飛ぶクルマの関連事業を展開するエアモビリティは、機体の輸入販売プラットフォーム事業やサービスインフラプラットフォーム、機体メーカーと部品メーカーを結ぶeコーマスといった各事業についての展示を行っていた。

輸入機体の一つ「VELOS V3」は最大積載量15.8kg。
ナビゲーションシステムと離着陸場管理システム。

 輸入販売プラットフォーム事業では、世界に400社ほどある機体メーカーを日本で展開していく。輸入・通関・車認証・展示・販売・パイロット養成・保険・メンテナンスなどの各種支援を行う。担当者は「さまざまなステークホルダーとパートナーシップを広げていくことを目標としています」と話した。

 以下は、第2回次世代エアモビリティEXPO 2023に展示されていた各企業によるその他の周辺サービス。

NECは、同社の画像解析技術を使った重要施設での飛行監視や通知の仕組み、管制システムを展示。
東陽テクニカは、ドローンやエアモビリティ機体開発における実験や各種シミュレーションを支援するソリューションを展示。悪天候や鳥との衝突、試験飛行などを効率よく実験できる。
Intent Exchangeは、分散型の運航管理システムを展示。同時間帯での航路のバッティングなどを柔軟に調整可能となる。
ヘリポート事業を展開するエアロファシリティーは、効率良い離着陸ができる「パレットシステム」を展示。パレットによって機体を移動させることで、発着場の騒音や強風を抑制し、省スペースにも貢献する。

#JapanDrone2023 記事