2025年3月4日、千葉県東金市、DeepForest Technologies(以下、DFT)、NTT東日本‐南関東 千葉事業部(以下、NTT東日本-南関東)は、ドローンで撮影した空撮画像と、AI技術で樹種識別などを樹木単位で一元的に解析する森林解析ソフトウェア「DF Scanner」を活用し、保安林の現状把握と分析を実施したことを発表した。

 東金市の保安林における森林の管理効率化とデータベース化などにより、今後の森林整備方針を検討することが目的。同調査には同市の森林環境譲与税を活用した。

解析イメージ、データ整備イメージ、スギ・ヒノキの分類データイメージ
AI技術(森林解析ソフトウェア)を活用した調査イメージ

 保安林は設置から30年以上が経過しており、隣地越境、サンブスギの溝腐病、倒木などにより、近隣住宅や公共インフラ設備などに影響を与えることが想定される。保安林の範囲は広いうえ、その多くが急斜面など、管理が困難な状況にある。今後の森林整備方針を検討するためにも、森林の現状の詳細なデータベース化が求められている。

 東金市では1975年から1998年に実施された大規模な宅地開発に伴い、保安林の移管を受け18ヘクタールを有している。保安林の管理は市職員が現地に足を運び状況を確認しており、多くの人員や時間を要している。適切な管理・整備をするためにも、保安林の詳細なデータベース化が必要となっている。

 DFTとNTT東日本‐南関東は、埼玉県所沢市内での「ナラ枯れ」把握の実証における森林管理のソリューション事例実績があることから、同様の技術を活用することで、効率的かつ正確・詳細に広範囲にわたる森林情報を取得できると判断し、調査・コンサルティングを実施することとなった。

実施概要

実施内容

1. ドローンによる対象森林の空撮

 日吉台地区(東金市日吉台5、6、7丁目周辺)、八坂台地区(東金市八坂台1丁目周辺)の対象森林において、4800万画素カメラで遠方からの空撮でも高精細な画像が取得可能なドローン「ANAFI‐Ai」による撮影を実施した。ドローン調査は2024年9月6日、分析はドローン実施調査後から10月21日まで行った。

2. 画像データのAI解析

 空撮画像をもとに、森林情報を解析するソフトウェアDF Scannerを用いて、各樹木の検出、樹種識別、樹高・胸高直径・幹材積推定を各樹木単位で一元的に解析(60種ほどのデータベースをもとに識別が可能)。

3. 画像判読
 隣地越境判断およびサンブスギの溝腐病、土砂崩れや倒木状況の検証を判読した。

【各者の役割】

東金市調査地区・スケジュール設定
DFT空撮画像解析、森林解析ソフトウェア「DF Scanner」活用、空撮画像オルソ化
NTT東日本-南関東全体プロジェクト管理、ドローン空撮

実施結果

 ドローンを活用して人が入り込むことが困難で複雑な地形にある保安林も含め、1日で撮影を行うとともに空撮画像をもとに実施したAI解析により、樹種識別、樹高など詳細なデジタルデータベースを作成することができた。なお、画像判読から保安林の隣地越境判断もできたが、サンブスギの溝腐病および今回の調査範囲における土砂崩れ(※1)や倒木被害状況(※2)は判読できなかった。

※1 今回の調査範囲では写真で判読できるほどの大きな土砂崩れはなく、小規模な土砂崩れについては判読が困難であった。
※2 枯死は判読できたが、倒木については判読ができなかった。

参考:空撮画像AI解析(一部抜粋)、日吉台地区樹種識別(樹種分布を可視化)、保有林の隣地越境確認(住宅に越境している樹木を可視化)

 東金市は、今回の調査結果で得たデータベースをもとに、今後の森林整備方針への活用を検討していく。また、今後も保安林の適正な維持管理をしながら、新たな収入源(森林クレジット)などの価値創出の検討および市民に向けた森林整備に係わる普及啓発にもつなげていく。NTT東日本‐南関東とDFTは、この知見をもとに他の自治体への展開を図るとしている。