KDDIグループは2025年1月24日、神奈川県横浜市みなとみらい耐震バースで「2025災害対策訓練」を実施した。KDDIは、通信を安定的に提供していくため、大規模災害が発生した際にも迅速な対策ができるよう定期的に訓練を実施している。
国土交通省、海上保安庁、陸上自衛隊、横浜市消防局、弓削商船高等専門学校などの関係機関を含め約200人が参加し、能登半島地震などの振り返りを踏まえ、半島部で孤立集落が発生したと想定した実動訓練を行った。
災害対策訓練の内容
実働訓練
大規模地震に伴う孤立集落エリアの通信復旧・救助活動の実動訓練を実施。地震によって半島における孤立集落が発生したと想定し、国土交通省による道路啓開や自衛隊車両、海上保安庁の巡視艇によりStarlinkなどの復旧資機材を運搬し、エリア復旧する訓練を行った。
また、陸路では到達不可かつ近隣に利用可能な港がなく船による陸揚げが困難なエリアにおいて、弓削商船高等専門学校と連携し、Starlinkを活用した船舶型基地局によりエリア復旧する訓練を公開。
さらに、ドローンの高精度カメラ映像を通じて発見した要救助者を、横浜市消防局の隊員が救助する訓練を行った。
災害対策通信技術・DX技術の紹介
KDDIでは、人命救助や被災者の支援に向けて通信を活用した新技術の社会実装に取り組んでいる。
被災地域の状況を把握するDXシステムや、モバイル回線を用いた災害現場からの3D点群データリアルタイム伝送について紹介したほか、Starlink衛星とauスマートフォンの直接通信サービスを活用し、能登半島の通信途絶エリアを想定したauスマートフォンとのSMS送受信を行った。
また、基地局の電力使用状況をリアルタイムで収集・可視化する電源監視機能や、ドローンからのワイヤレス充電機能を備えた基地局の付帯電源設備「Open Power Station」を初公開した。