千葉県一宮町は、津波災害対策としてサーファーや釣り人、観光客等の安全を確保するためドローンを活用した津波避難広報システムの導入を進めており、同システムの本格運用に向けた試験飛行を実施する。

 試験飛行ではドローンが町内上空を飛行し、津波発生を想定した訓練放送を流す。試験期間は2025年3月14日から3月31日まで。1回の飛行は15~20分程度で、おおよそ午前9時から午後5時までに実施する。委託業者はブルーイノベーション。

 2025年4月1日以降の運用開始を予定している。

津波避難広報システムの概要

 津波情報が発表された際、一宮町役場および東浪見小学校の屋上に設置したドローンポート(離着陸用格納設備)からドローンが自動的に発進し、上空からサーファーや海水浴客、周辺住民に対して避難指示を伝達する。

ドローンの飛行ルートを示した地図
津波避難広報ドローンシステムの運航ルート

【使用機体】

DJI「Matrice 30T」

サイズ470×585×215mm
重さ約3.7kg
搭載機能可視光カメラ、赤外線、ライトスピーカー
画像:DJI Matrice 30T、ライトスピーカー
左:DJI「Matrice 30T」、右:ライトスピーカー

【放送内容】

津波情報種別放送内容
津波注意報~サイレン~ 訓練・訓練、津波注意報・津波注意報 ただちに海岸から離れてください。これは訓練です。
津波警報~サイレン~ 訓練・訓練、津波警報・津波警報 ただちに高台に避難せよ。これは訓練です。
大津波警報~サイレン~ 訓練・訓練、大津波警報・大津波警報 ただちに高台に避難せよ。これは訓練です。