茨城県境町は、ACSLに業務を委託し、2025年3月3日、町内の下水道管渠(かんきょ)内部において閉鎖環境点検ドローンを活用した、下水道管渠内の有償調査を実施した。

 上下水道管等インフラの老朽化に伴う事故等を未然に防ぐことが目的。点検ドローンを活用することで、これまで有毒ガスの発生や雨水の流入等により作業員の進入が困難だった部分の点検が可能になり、作業員の安全性確保と業務の効率化が期待される。

写真:水飛沫をあげながら下水道内部を飛行するドローン
下水道内部を飛行する点検ドローン
写真:マンホールのフタを開き、ドローンの準備をする様子
下水管内のドローン調査を行う様子
写真:道路の上に置かれたドローン
使用したドローン「Air Slider Fi4」

 ACSLは、下水道管点検における労働力不足や、人が管内点検を実施する危険性に着目し、NJSと共同でAir Slider Fi4を開発。同機は管路などの閉鎖環境を安定して飛行することができ、IP55の防塵・防水性を備えている。専用アプリを搭載したスマートコントローラーで管内をリアルタイムに確認しながら、管のひび割れ等の劣化による不具合を撮影することができる。