インプレス総合研究所の分析では、ドローンによる点検は先行していたソーラーパネルや屋根点検に加えて、橋梁・鉄塔・プラント・船舶などの分野でドローンの現場実装が進みつつある。小型ドローンや屋内飛行が可能なドローンも登場し、従来は点検ができなかったフィールドでのドローン活用事例も次々と動き出している。しかし一方で課題も浮き彫りになっており、点検ドローンの現場実装は想定よりも時間がかかっている。そのような中、点検ドローンの「空飛ぶロボット」化を狙いとしてセンシンロボティクスとエアロネクストが戦略的業務提携を発表した。「空飛ぶロボット」とは何か、ドローン産業にいかに寄与するか、両社の対談を通じて掘り下げていく。

株式会社エアロネクスト 代表取締役CEO 田路圭輔氏(左)と、株式会社センシンロボティクス 代表取締役社長 北村卓也氏(右)。

「空飛ぶロボット」とは何か

 2019年9月30日、センシンロボティクスとエアロネクストが戦略的業務提携を発表した。目指すは、産業用ドローンの「空飛ぶロボット」化だ。「空飛ぶロボット化」とは、これまで人間の「目の移動」にとどまっていたドローンの活用領域を、エアロネクストが開発したドローンの重視制御技術4D GRAVITYを搭載することで、「目の数や位置の拡張」を実現し、さらに「手足の移動」まで可能にするということだ。

 重心制御技術4D GRAVITYは、プロペラ・モーター・アームといった飛行部とカメラほか様々な形状・重量の搭載部とを切り離すことを可能にした技術で、飛行部が傾いても搭載部は傾かないという利点がある。

4D GRAVITYを搭載した点検ドローン。この機体は、貫通ジンバルの上部にカメラを搭載している。

 例えば写真のように、機体に長い貫通ジンバルを搭載して上部にカメラを取り付ければ、従来の機体の「目の移動」をさらに拡張できる。用途に応じた長さの棒を装備でき、ホバリングから前後左右に水平移動する際に軸がぶれないため、従来の課題だった映像のブレ軽減、機体やプロペラの写り込み回避にも役立つ。

「従来の機体フレームではできることが限られている」と話す田路氏。

 「4D GRAVITYを搭載することで、対象物から機体を遠ざけて一定の距離を保ったまま、狭いところ、高いところに貫通ジンバルの棒の先についたカメラだけを差し込んで撮影できる。橋梁の下は、その代表格。さらには軸がぶれないので、叩く、掴む、運ぶ、吹きかける、壁に貼りつくといった対象物への働きかけができたり、上空で合体してバッテリー交換なども期待できる。これがまさに、人間の手足の移動。4D GRAVITYでドローンは、空で人間の代わりに自律的に仕事をできるロボットへと進化できる。」(田路氏)

「空飛ぶロボット」で市場拡大を図る

 両社が今回の提携で課題視しているポイントを整理すると以下のようになる。点検業務における省人化・省力化は喫緊の課題であり、ドローンの活用ニーズを押し上げてきたが、人間の代わりに上空から対象物を見るという空撮ビジネスだけでは、市場が広がらない。「空飛ぶカメラ」として機能する従来の点検用ドローンとは全く違う、「空飛ぶロボット」としてのドローンを市場に提示することで、顧客は幅広い機体ラインナップから課題解決のために最適な機体を選べるようになり、市場拡大につながるというわけだ。

 しかし、「空飛ぶロボット」の用途開発はこれからだ。両社は今後、センシンロボティクスが顧客を保有する、石油・鉄鋼・電力・鉄道・道路・通信・建設と幅広い業界に対して、4D GRAVITYおよび「空飛ぶロボット」の可能性を提示し、顧客の潜在的な課題を引き出しながら新たな用途開発を模索したい構えだ。

「空飛ぶカメラ」から脱却する必要性を第一線で感じてきたという、センシンロボティクスの北村氏。

 「お客様と相対するなかでは、こんな機体だったらより早く、より生産性高く、課題解決できるのにというシーンに多々ぶつかってきた。エアロネクストとの提携によって今後は、いち早くお客様の課題にコミットした機体を開発できるだけでなく、4D GRAVITY搭載のドローンを見せることで、あんなことにもドローンは使えるのではないかという声を引き出せる。」(北村氏)

機体フレームの課題をソフトウェア制御ではなくハードウェアから見直した4D GRAVITY

 また、中国進出を積極的に進めるエアロネクストの田路氏は、中国で4D GRAVITYを説明したとき、ほぼ全てのエンジニアから「ソフトウェアで解決できるから必要ない」と言われたが、それは「空飛ぶカメラ」を前提とした話だったと振り返る。

 「でも、カメラって上につけたくないですか?横はどうですか?動かしたくないですか?2個つけたくないですか?そういう時って、ソフトウェアで全て制御するのって効率悪くないですか?ハードウェアとソフトウェア、コンビで処理した方が良くないですか?というと、みんな異論なくなってしまう。要するに、本当にドローンでやりたいことって目の移動だけなんですか?というと、みんな変わってきた。手足の移動を実現する『空飛ぶロボット』というコンセプトは、世界的にも通用すると思う。」(田路氏)

「空飛ぶロボット」をDaaSのコンポーネントに

 センシンロボティクスは、早くからDaaSという概念を提唱してきた。ここでいうDaaSとはDrone as a Serviceの略で、ドローンで取得したデータのビジネス活用を支援するサービスを指す。センシンロボティクスはSENSYN FLIGHT COREという、フライトプラン、実績データの一元管理、様々なメーカーのドローンへの対応など、ドローンによって業務を完全自動化する総合プラットフォームを提供している。ドローンがもっと普及し、広く使われるためには以下のことが必要であると北村氏は話す。

 「ドローンが現場および社会実装されてどこでも当たり前に仕事で使われている世界を実現するためには、特別な知識・技術やリテラシーがない方でも、ボタン1クリック2クリックで業務を遂行できる自動航行システムと、機体種別に関わらず取得したデータを台帳管理でき既存の基幹システムとシームレスに連携できるプラットフォームが必要だ」(北村氏)

センシンロボティクス 代表取締役社長 北村卓也氏(左)と、エアロネクスト 代表取締役CEO 田路圭輔氏(右)の対談の様子。

 田路氏は北村氏からDaaSの話が飛び出すや、「僕が一番聞きたかった話」とコメント。「ドローン産業が大きく育つためには、機体販売のビジネスをやっていてはダメだと思う。お客様がドローンの機体を購入するというプロセスは、産業拡大のボトルネックになる。DaaSの1つのコンポーネントとして空飛ぶロボットを含めた多様な機体が統合されていて、みんながサービスとして享受できる世界が理想。顧客のことを理解しているセンシンロボティクスだからこそできることだ。」(田路氏)

点検業務の省人化・省人化を加速するために

 「きつい、汚い、危険」の頭文字をとった3Kと呼ばれる業務の担い手は急速に減っている。北村氏は、「危険が伴う場所での点検業務に従事してくださっている方の平均年齢は約50歳。10年後はさらに上がっている可能性も高い。ドローンによる省人化・省力化は、一丁目一番地だが、ドローンを人が飛ばしている限り、活用スピードはパイロットの数に依存する。ドローンの普及と広く現場実装されるには、完全自動化は不可欠だ。」と指摘する。

 エアロネクストの4D GRAVITYとセンシンロボティクスのSENSYN FLIGHT COREの協力タッグが、いかに産業用ドローンの潜在ニーズを掘り起こしてマーケットイン型のDaaSを確立し、ひいてはドローン市場拡大へと寄与するのか、今後も注目したい。