2022年8月9日、電通国際情報サービス(以下、ISID)は、東京大学が新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)から委託される事業「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」(以下、ReAMoプロジェクト)において、無人航空機の認証ガイドラインの開発とフライトシミュレータの標準化に必要な要件の研究開発などを受託したことを発表した。
 ISIDは、ドローンや空飛ぶクルマなどの次世代空モビリティの社会実装に向けた認証・証明支援とIT技術の提供を行うとしている。

 労働力不足や物流量の増加に伴う業務効率化に加え、コロナ禍での非接触化が求められる中、ドローンや空飛ぶクルマといった次世代空モビリティによる省エネルギー化や、人手を介さないヒト・モノの自由な移動が期待されている。その実現には次世代空モビリティの安全性確保と、運航の自動・自律化による効率的な運航の両立が求められる。

 NEDOは、ドローンや空飛ぶクルマの性能評価手法の開発、およびドローン・空飛ぶクルマ・既存航空機の低高度での空域共有における統合的な運航管理技術の開発など、次世代空モビリティの実現に必要な技術開発による省エネルギー化と、安全で効率的な空の移動を実現するため、2022年5月2日よりReAMOプロジェクトの公募を開始。この公募に対し、東京大学を含む4法人が共同で提案を行い採択された。ISIDは東京大学の再委託を受け、同学コンソーシアムメンバーとしてReAMOプロジェクトに参画する。

 今後、次世代空モビリティの普及に向けては、機体の安全性保証のため、国による厳格な審査が求められる。それに対し製造メーカーは法規対応の効率化、ならびにアウトプットの品質と信頼性の保持を実現することが急務となる。同社はこれまで、製造業向けにPHM(製品や設備の稼働データ計測と分析による故障予知や原因診断、寿命予測を含む信頼性設計・保全技術)デザインツール「MADe」の提供を通じ、安全論証(認証)、信頼性・安全性設計や故障予知・寿命予測の実現に向けた設計者の意志決定を支援してきた。また、製造業向けに提供してきた設計開発や解析等の領域における先進技術を統合することで、次世代空モビリティ製造メーカーの事業性向上と国による審査プロセスの効率化に寄与するとしている。

プロジェクト名次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト
研究開発項目研究開発項目 ①「性能評価手法の開発」
(1)ドローンの性能評価手法の開発(委託)
事業期間2022~2026年度(5年間)
東京大学からISIDへの再委託事業・ドローンの性能評価手法の開発
・機体認証のガイドライン開発
・フライトシミュレータの標準化など
※詳細は協議中のため、事業期間内に変更となる可能性もある。