2024年10月24日、センシンロボティクスは、リアルタイム映像配信サービス「SENSYN CORE Monitor」の機能を拡張し、顧客の課題に応じた「リアルタイム検知」「センサー連携」に対応するソリューション開発サービスの提供を開始すると発表した。
「SENSYN CORE」は、AI×データ利活用を実現するアプリケーションAI開発プラットフォーム。ロボット制御、データ管理、AI解析などの各機能で構成され、機能の組み合わせにより短期間で目的に合わせたアプリケーション開発、現場業務の改善に活かすことができる。今回、その機能の一つであるSENSYN CORE Monitorを拡張する。
クラウド技術やインターネットの普及によりインフラ業界へのネットワークカメラの普及は進み、遠隔で自動離着陸が可能なドローンによる映像配信の自動化も進展している。一方、巡視業務は各デバイスから配信される映像を長時間監視する必要があった。
温度や圧力、ガス検知などの各種IoTセンサーの設置も増加しており、これらを組み合わせて現場の状況をより正確に把握することができる。しかし、監視カメラ等の映像配信と各種センサーからの情報は独立していることが多く、単独の情報では現場の状況を十分に把握できず、問題解決に時間を要する場合もある。
SESNSYN CORE Monitorを活用し、遠隔配信される映像データをAIや他のセンサー情報と連携させることで、現場の常時モニタリングの自動化をサポートする。
拡張機能について
1. リアルタイム検知
SENSYN CORE Monitorで配信される映像データに対してリアルタイムに画像解析を実行することで、即座に異常を検知。人的負荷の低減だけでなく、早期発見から初動までの時間短縮にも貢献する。課題に応じた開発が可能。
ネットワークカメラで撮影された動画データをもとに、施設内外で発生した安全に関わる事象をリアルタイムで自動検知し、アラートを発報するシステムを開発した。
データ記録が残るため、作業時の注意喚起や安全対策を講じることができ、火花検知以外にもアルゴリズムを応用してさまざまな用途に活用が可能。