テラドローンは2017年7月19日、大林組と共同で北海道にある風力発電所の建設予定地にてドローンを使ったレーザー測量を実施したと発表した。レーザー搭載ドローンを使うことで、樹木が生い茂っている場所でも、一切伐採することなく、樹木の下に隠れる地表面をほぼ正確に捉えたという。
従来、発電所などの建設予定地では航空写真測量で森林の下に隠れる地表を計測していた。しかしこの方法では、撮影後に樹木の高さと地表の標高のデータを取得して、計算で地表の形を算出していた。
さらに、測量データと実際の地表の形が大きく乖離しているということもあったという。そうなると測量の段階からやり直しとなり、工期は数カ月遅れ、数千万円単位で追加費用が発生する。
ドローンが搭載するレーザーは、樹木を通り抜けて地表まで届く。地表で反射したレーザー光を検知することで、地表の高さや形を精密に計測することが可能だ。航空機でレーザー測量を実施するという選択肢もあるが、ドローンによる計測では、航空機に比べて地表に近い低空で測量するので、より多くの地点で測量データを取得できる。また、航空機を活用した測量よりも費用が掛からない。
データで3次元モデルを作成すると、地表の形をより精密に再現したモデルを作成できる。計測精度は平地なら平均5cmほど、密集した樹木の下でも、平均10cm以内にとどまるという。
テラドローンは今後、自社開発の固定翼型ドローンにレーザーを搭載して、レーザー測量サービスを提供する意向を示している。