ボーダック
無人移動体画像伝送システム対応VTXの販売などで知られるボーダックは、産業用のマルチコプターや固定翼機などを参考出品。また、新しい無人移動体画像伝送システム対応通信機器などを展示していた。
まず、ブースの壁面いっぱいに参考出品として展示されていたのは、VTOL型固定翼機の「長距離無線対応ドローン」。垂直離着陸用に4つのローターと、推進用として胴体尾部にローター1つを備えたVTOL機だ。翼長2500mm、機体重量5.5kgというサイズで、6.5kgのペイロードを備え、最高時速100kmで最大2.5時間飛行できる。
また、ボーダックが新たにリリースするのが、防水防塵性能を備えた産業用ドローン「WP06-BASE」だ。ドライカーボンを使った機体は、ローターピッチ1200mmというサイズに対して機体重量がわずか6kgと非常に軽量で、20kgという大きなペイロードを実現。さらにモーターや機体は洗浄機で丸洗いできる構造を採用し、水上や粉塵の舞う中など、過酷な環境で飛行できる。「大きな荷物を運んだり、火山などの自然観測、大規模プラントのガス漏れ検査に石鹸水を撒くといった、耐環境性能と大きなペイロードが求められている」(説明員)という。この機体は、こうしたニーズに応えるものとなっている。
ボーダックでは以前から無人移動体画像伝送システムに対応した通信システムをリリースしているが、今回は中距離用の5.7GHz帯デジタルVTXを参考出品。これまで10mWのものと1Wのアナログ伝送装置を販売していたが、新たに開発した5.7GHzデジタル映像伝送装置を展示していた。
エイテック
土木コンサルタントのエイテックは、さまざまなドローンを使った橋梁点検ソリューションを展示していた。ブースでいちばん目を引いていたのは、球体ガードと360度カメラを搭載したドローンで、DJIのPhantom4 ProにPAUI製のドローンガードとInsta360 One Xを搭載。対象物に対して約1mの距離を保ちながら撮影を行い、0.2mmのひび割れを動画から判読できるとしている。360度カメラが撮影した画像と、地上から機体を把握するために撮影した画像を同期させて見ることができる、オリジナルのビューワーソフトも開発しており、「橋梁検査方法及び橋梁検査システムの手法」として特許を取得している。このほかにもドローンにフロートを組み合わせた狭小橋梁点検ドローンや、360度カメラでドローンを挟み込んだソリューション提案などを行っていた。
テクノドローン
主にコンビナートの煙突をはじめとする設備の点検をドローンで行っているテクノドローンは、自社開発のドローンを中心に同社で利用している機材の展示とサービスを紹介していた。同社はもともと煙突や焼却炉の内部を修繕する事業が祖業で、ドローンでの事業は特に煙突の点検を中心にサービスを展開している。煙突のドローン点検は、気流の影響でドローンのスピードが変化したり、回転したりするため、ドローンの飛行を自動化するのは難しく、オペレーターの技術によるところが大きいという。