Terra Drone(テラドローン)の子会社でマレーシアに拠点を置くTerra Drone Agri(以下、テラドローン・アグリ)は、2024年12月、3,548.46ヘクタール(東京ドーム約760個分)にわたる大規模パーム農園で、害虫であるミノムシの防除を目的とした病害虫の総合的管理を開始した。

 この取り組みは、テラドローン・アグリが農業分野において持続可能で効率的な害虫防除ソリューションを提供する一環で、複数の政府関連企業や民間農園機関と連携し、マレーシアの全国規模で実施する。

写真:飛行するドローン
肥料散布用ドローンのテラアグリG30

 パーム農園に深刻な影響を及ぼす害虫であるミノムシは、放置すると葉が枯れて収穫量の減少を引き起こす可能性がある。テラドローン・アグリは、精密に制御されたノズルを搭載した最先端ドローンを活用し、段差のあるパーム農園の地形でも農薬を均一に散布する。

 この取り組みは、テラドローン・アグリの害虫防除技術と、業界の主要企業との戦略的パートナーシップにより実現したもの。農薬メーカーで日本とマレーシアのジョイントベンチャー企業であるAgricultural Chemicals (M)(以下、ACM)や、農業技術企業のS&H Techventureと連携し、各社が提供するTAKUMIやMagnetikといった特化型の農薬製品を使用している。これらの農薬を必要な箇所にドローンでピンポイントに散布することで、環境への影響を最小限に抑えながら効果的な害虫防除を行う。さらにテラドローン・アグリのドローンを活用することで、害虫発生に対する迅速な対応が可能となり、労働コストや農薬の無駄を削減する。

ドローンと関係者の集合写真
テラドローン・アグリとACMのフライトデモの様子