2025年6月2日、アイ・ロボティクスは、西日本旅客鉄道(以下、JR西日本)金沢支社敦賀保線区と連携し、鉄道保守業務におけるドローン運用モデルの構築と実証を行ったと発表した。

 遠隔操作型ドローンポートの現場設置と運用、除草剤の空中散布に関する実地検証、動物忌避剤の活用可能性に関する環境調査と検討等を実施し、現場に即したドローン活用の在り方を多面的に検証した。

写真:山中の線路

 鉄道業界では、沿線保守業務における人手不足や作業の属人化、作業品質の平準化と安全性の両立といった、現場を支えるための持続的な仕組みづくりが求められている。JR西日本敦賀保線区とアイ・ロボティクスは、現場と共に設計し、現場で試す共創型の取り組みに重点を置きプロジェクトを実施した。

 現場の業務設計・制度対応・運用負荷といった現場実務における本質的DXを重視し、現場担当者の知見と実運用上の要件を取り込みながら、計画段階から現地検証までを一体的に構築した。

 ドローン技術を「現場業務の流れに自然な形で取り込んでいく」視点で進めることで、省人化と安全性向上を両立する、持続可能な鉄道保守のかたちを模索する。

検証ポイント

  • 遠隔操作型ドローンポートによる省力化オペレーション
     実証現場にドローンポートを設置し、定時・定ルートでの自動離着陸と巡回飛行を実施。作業員が現場に常駐せずに点検・散布などの飛行業務が遂行できる運用フローを構築し、人的リソースの抑制と業務の標準化・平準化に寄与する効果を確認した。

    写真:設置されたドローンポート

  • 線路沿線における除草剤空中散布の実地検証
     雑草が生い茂る区間において、中型農業用ドローンを用いた除草剤の空中散布を想定した現地検証を実施。飛行ルートの安定性、撒布範囲の均一性、薬剤の飛散抑制など、運用上の安全性と精度のバランスを評価した。作業対象の特性に応じた安全な空中散布手法の確立に向けた実践的な知見を得た。

    ドローンが線路脇に除草剤を散布するイメージ図

  • 動物忌避剤の空中散布に関する環境調査と導入検討
     敦賀エリアにおけるシカ・イノシシなどの獣害対策として、忌避剤を用いた空中散布の有効性と運用実現性を調査。今回散布は行わなかったものの、現地環境や法的観点からの整理、薬剤選定と適用条件の明確化により、実運用に向けた課題と対応の方向性を可視化することができた。

    写真:線路トンネル出入り口の複数の作業者

  • 作業体制と人員負荷の最適化
     ドローンの活用によって、従来は5人以上を要した散布作業が2人で対応可能になった。現場の状況変化や気象条件に柔軟に対応しながら飛行精度・作業再現性を維持するオペレーションの確立を確認した。省人化だけでなく、人的負担の軽減にも大きく寄与する。

    写真:屋外の複数の作業者

  • 安全運用と制度適合の両立
     航空法や農薬取締法など関連法令に基づいた運用設計と、事前申請・周知・現地管理を徹底。飛行区域の安全標識設置、近隣住民への説明対応、緊急停止プロトコルの整備など、制度と現場運用の両面から安全性を担保した。実証期間中における事故・トラブルはなかった。

    飛行ルート

 鉄道業界では、現場の知見と技術革新の橋渡しとなる取り組みが求められており、このプロジェクトでは共創型のアプローチをとった。特に注力したのは、鉄道保守に関わる上流から下流までの工程全体に目を向けながら、ドローンを現場業務の中に自然に組み込める手段として位置づけた点だという。現場担当者の動線、作業計画の立て方、飛行申請の実務、そして薬剤の補充や保管管理まで、ドローンにより生じる課題と鉄道現場の制約をすり合わせた。

 アイ・ロボティクスとJR西日本金沢支社敦賀保線区は、引き続き技術・運用基盤の整備に注力するほか、鉄道事業者と連携し、地域ごとの植生や地形に応じた散布設計、制度整備への共同対応など、技術導入だけでなく運用の設計を進める協業体制の構築を目指す方針だ。

夜間にドローンポートから離着陸するドローン