エアロセンスは、2025年4月よりVTOL型ドローン「エアロボウイング」を活用し、物流や災害対策など島しょ間の活性化を図るプロジェクトを開始する。
この取り組みは、東京都「東京宝島事業」の一環である「東京宝島チャレンジプロジェクト」に採択され実施するもので、同プロジェクトの開始にともない、2025年4月14日に式根島と新島でドローン物流飛行会を行う。
都は、東京の島々は雄大な地域資源や気候風土に由来する個性的な特産品など、魅力ある「宝物」にあふれているとして、その魅力を広く発信していくため、ブランディングやマーケティングなどの専門家からなる「東京宝島推進委員会」を立ち上げ、島しょ地域のブランド化に向けた議論を進めている。2022年度から、各島で構築した地域ブランドコンセプトに基づき、島の魅力を島内外に発信するとともに島の付加価値を高め地域の持続的な発展を目指す取り組みを公募・選定してきた。さらに、複数の島しょにまたがる広域的取り組みを支援するため、新たなサービスの起業・事業化を支援することを決定。2024年度 東京宝島チャレンジプロジェクトにおいて、エアロセンスのVTOL型ドローンを活用した島しょ間の活性化に向けた提案が採択された。
島しょ間における課題
- 少子高齢化による島しょ地域の過疎化
- 船舶の維持費用の増大、船価の高騰により老朽化した貨物船の維持や新規購入が難しいことにともなう減船・減便等の問題
- 大型地震や大型台風など、災害時にインフラが被害を受けることにより地域が孤立する可能性
課題解決に向けた取り組み・実施内容
大島、利島、新島、式根島、神津島で構成される第1ブロック、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島の第2ブロック、父島、母島の第3ブロックの3つのエリアで活動を行う。
エアロセンスは、2024年度に実施体制の構築を進め、2025年4月より本拠地となる式根島に担当者が常駐し、3つのプロジェクトを2年間にわたり運営する予定。プロジェクト終了後も島しょ地域での運営を継続するとしている。
【島の環境維持と改善】
自治体と災害対策協定を結び、エアロボウイングによる定期パトロール、モニタリング、有事の調査、物資輸送、森林、海洋、密漁などの監視や調査を行う。
具体的には、各自治体と連携しエアロボウイングで撮影したオルソ画像や3次元点群データによる地形や沿岸部の確認、動画撮影による監視や調査等を実施し、日ごろから災害や有事に備え、災害が発生した際も直ちに状況を確認し、復旧活動を行える体制を構築する。
【ドローン物流】
各諸島間でエアロボウイングを活用し、行政間の交換便、処方箋、郵便物、オンラインショッピングの小物などのドローン物流を行う。2025年度は式根島と新島間、2026年度は式根島と大島、神津島間、2027年度以降は式根島と三宅島、八丈島間へと物流の対象エリアを広げる予定。エアロセンスが現在開発中の大型ドローン(10kgまで積載可能、最長飛行距離150km)が完成次第、より大きな物資輸送を行うことも検討している。
【ドローンによる撮影、動画配信】
島の魅力を訴求するため、ドローンによる俯瞰映像を撮影・編集し、YouTube等を通じて継続的に配信する。また、動画をベースにした観光コンテンツの販売や、旅行や移住を誘致する施策も検討・実施し、島しょ間の交流人口の増加を目指す。