2025年3月3日、スペースデータとKDDIは、2025年4月から10月まで、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)と連携して開発したバーチャル国際宇宙ステーション(以下、バーチャルISS)内でロボットを動作させる実証を実施すると発表した。
実証に向けて、実際のISSで稼働中であるJAXAの宇宙ロボット「Int-Ball2」を操作する際のコマンドにより、バーチャルISS内のロボットを動作させる技術を開発しており、バーチャルISS内に宇宙ロボット動作を再現し、実際のISS内の宇宙ロボットを同様のコマンドで操作した際の動作と比較する。
実際のISS内の宇宙ロボットから取得した映像や重力などの物理環境データをもとに、同技術の精度とバーチャルISSの再現率向上を図る。これにより、ISSなどの宇宙機やロボットの設計・開発段階において、バーチャルISSでの多角的な検証を可能にすることで、開発コストの大幅な削減とロボット活用による宇宙ステーション運用の効率化の実現を目指す。
宇宙空間は無重力・真空・宇宙放射線など特殊かつ過酷な環境であるほか、事業化に向けた検証が難しいため、事業の不確実性やコストなどが原因で参入障壁が高いことが課題となっている。
スペースデータは、宇宙をデジタル上に再現する取り組みを進めており、バーチャルISSでは、ISSの高精度の三次元空間情報と、物理環境をデジタル上に再現している。宇宙ロボットや宇宙機の開発シミュレーション、宇宙飛行士の訓練、宇宙ステーションの環境モニタリングといった多様な分野において、その活用が期待されている。現在、ゲームユーザーや教育での利用を想定し、PCゲームプラットフォームであるSteam@で無償公開している。
KDDIは2024年5月から、スタートアップと事業会社による、宇宙を活用し地球上の課題解決を目指す共創プログラム「MUGENLABO UNIVERSE」を開始し、スペースデータが構築するシミュレーション環境の利用者の拡大や計算リソースの提供、事業化に向けた経済的な支援などを実施している。
実証について
ISSで稼働するInt-Ball2をバーチャルISS内に再現し、バーチャルISS内のロボットを動作させる。実際のコマンドでバーチャルISS内のロボット動作できる環境を整備することで、設計・開発段階におけるバーチャルISS内での検証を高度化していく。
実際のISS内の宇宙ロボットへ同様の操作コマンドを送信した際の動作と、バーチャルISSでのシミュレーション結果を比較。また、宇宙ロボットを通じて得たISSの環境データを活用することで、バーチャルISSの精度を向上させる。
実証は、JAXAの「きぼう」有償利用制度を活用する。
実証を通じて高精度化したバーチャルISSは、同プログラムを通じてスタートアップと大企業へ提供し、各企業が開発する宇宙ロボットや建築物などをデジタル空間上で実証できるよう支援する。また、将来的にはバーチャルISSを宇宙体験コンテンツへ活用できるようなシステム構築を目指すとしている。