2024年12月25日、三菱重工業(以下、三菱重工)は、東日本高速道路(NEXCO東日本)の協力のもと、同社が管理する常磐自動車道において、夜間通行止め時の無人機による高速道路状況確認の実証試験を実施したことを発表した。従来のパトロールカーに代わり、無人機を用いたパトロールを想定したもので、その有効性を確認した。
実証試験は、常磐自動車道の大熊ICから浪江IC間の10.2kmの区間において、三菱重工の民間機セグメントが現在開発中の小型シングルローター型無人機を用いて実施。高速道路上空を時速50~60kmで夜間自動飛行し、高速道路上での安定した飛行が可能であることや、搭載したカメラによる夜間の高速道路の路面状況、落下物の認識が可能であることを確認した。
三菱重工は今後、AIによる落下物自動認識や複数機同時運航の実証試験を行うとしている。
【エンジンタイプ小型ドローン 仕様】
- 耐風性(風速20m/s)を考慮したシングルローター型
- ガソリンエンジン駆動
- 機体寸法(長さ×幅×高さ):約2m×約0.5m×約0.9m
- 航続時間:最大2時間
- 飛行速度:巡航速度80km/h、最大130km/h
- ペイロード:7kg(燃料含む)
【実証試験の追加装備】
- 路面状況を監視するための可視光+IR(赤外線)カメラ
- 夜間飛行のため、路面照射用のライト他