2024年11月29日、エアロセンスは、同社代表取締役社長の佐部浩太郎氏が、国内初となる「飛行機」の無人航空機操縦者技能証明(二等、基本・目視外飛行)を取得し、垂直離着陸型固定翼ドローン(以下、VTOL型ドローン)「エアロボウイング」を始めとする固定翼ドローンによるレベル3.5飛行を実施する体制を整えたことを発表した。

写真:飛行する無人機
実地試験中の機体

 2023年12月、無人航空機操縦者技能証明を所有することを条件の一つに、監視者などを置かずに道路や鉄道などを横断可能なレベル3.5飛行の制度が新設された。2024年6月にはエアロセンスのVTOL型ドローン「エアロボウイング(AS-VT01K)」が第二種型式認証を取得。また、飛行機の無人航空機操縦者技能証明に係る実地試験の申請受け付けも2024年5月に開始された。

 マルチコプターと固定翼の両方のモードで飛行できるVTOL型ドローンの技能証明には、回転翼航空機(マルチコプター)と飛行機の両方の資格取得が必要とされている。同社はエアロボウイングによるレベル3.5飛行の実現のため、飛行機の技能証明の取得に向け準備を開始。新たに試験用機体を製作し、試験場の確保などの調整を行い、11月上旬に実地試験の開催にこぎ着けた。

 飛行機の技能証明を取得することにより、回転翼航空機(マルチコプター)の技能証明と合わせて、VTOL型ドローンによるレベル3.5飛行が実施できる条件が整った。

腕を組む佐部浩太郎氏、試験合格証明書
左:エアロセンス代表取締役社長 佐部浩太郎氏、右:無人航空機操縦士試験(二等飛行機)合格証明書

 今回取得した技能証明のうち飛行機(二等)には、飛行機のマニュアル操縦や滑走路による離着陸が試験項目に含まれているが、エアロボウイングは、飛行機モードでは自動飛行を行い、滑走路を不要とする垂直離着陸技術を実装している。同社は、機体の仕様に合った技能の組み合わせで資格を取得できるよう、限定事項の変更やVTOL用の技能定義などを当局に対して働きかけている。