写真:展示された「ELIOS 3」

 ブルーイノベーションは、2025年2月19日から21日まで東京ビッグサイトで開催された「第23回 SMART ENERGY WEEK ~スマートエネルギーWEEK~」の「ゼロエミッション火力発電EXPO」に出展した。同社は、ボイラーをはじめとするプラント設備や水道インフラの点検に活用できる屋内点検用ドローン「ELIOS 3」を展示し、デモフライトを交えながらその性能を紹介した。最新のELIOS 3には、超音波探傷試験(UT検査)向けのペイロードが搭載された。

点検業務を変革するELIOS 3の最新技術

 ブルーイノベーションは、ドローンやロボットを遠隔制御し、統合管理するデータプラットフォーム「Blue Earth Platform」を開発し、設備の点検や物流業務の効率化・安全性向上に貢献している。

 今回展示された「ELIOS 3」は、プラント施設のボイラー内部や船舶タンクなど、人の立ち入りが困難な場所の点検を目的とした屋内飛行用ドローンだ。ライダーによる3Dマッピング機能を搭載し、飛行しながら周囲の点群データを取得し、リアルタイムに3Dマップを生成する。その点群データに点検箇所をデジタルデータとして記録できる。担当者は「測定位置のデータが蓄積されることで、長期的な設備管理やDX化にも活用できます」と説明した。

写真:タブレットに表示された3Dマップ
ライダーでスキャンしたデータは手元のタブレットに表示される。3Dマップ上にドローンが飛行した軌跡や撮影箇所が記録される。

UT検査の新たな可能性―高精度測定を実現

 ELIOS 3は、UT検査用ペイロードを搭載したモデルも販売されている。ドローン本体の上部・下部・前方のいずれかに取り付けられる設計となっており、UT検査用ペイロードの先端を板厚測定の被写体に押し当てて使用する。また、超音波伝達に必要な接触媒質(ゲル状の液体)をドローンが遠隔で塗布できる仕組みも備えている。

写真:UT検査用ペイロードの先端部分
搭載されたUT検査ペイロード。先端の円の部分を点検箇所に接地させて測定する。
写真:液体が入ったシリンジ
UT検査ペイロードの先端につながれたホースは、シリンジへとつながっており、ゲルの塗布を行う。

 担当者は「UT検査のペイロードを活用すれば、点検対象の材質や厚みに応じた正確な測定が可能になります。足場を組まずに作業ができるため、コストや作業時間の大幅な削減にもつながります」と語った。

写真:ネットの中をライトを点灯して飛行するドローン
デモで飛行したELIOS 3の様子。

認知度向上が今後の課題

 ELIOS 3によるUT検査は海外ではすでに船舶タンク点検などで活用されており、従来のUT検査と同等の精度が認められている。国内では具体的な導入事例の公表は少ないものの、実績は着実に増えているという。

 また、今回の展示では、従来は相対的な温度変化しか表示できなかったサーマルセンサーが、絶対温度表示に対応したことも紹介された。「温度データの精度が向上し、正確に温度数値を表示することが可能になりました。より正確な検査が可能になったことで、現場の評価も高まっています」と担当者は説明した。

 しかしながら、ドローン点検の認知度や活用範囲の拡大には課題もある。「現場の方々の多くが、まだこうした技術の存在を知らないのが現状です。展示されているELIOS 3もモックアップ(見本用の模型)だと思われる方も多く、実際に運用していると説明すると驚かれるケースもあります」と担当者は述べた。

#第23回 SMART ENERGY WEEK記事