岩手県と岩泉町、エアロネクスト、NEXT DELIVERY、セイノーホールディングス(以下、セイノーHD)、岩泉ホールディングス、岩泉自動車運輸は、2025年1月9日、同町において「令和6(2024)年度 岩手県岩泉町における地域課題の解決に貢献する新スマート物流の体制構築に向けた実証実験」を実施した。

 NEXT DELIVERYと、岩泉町に本社を構える岩泉ホールディングス、岩泉自動車運輸が連携し、セイノーHDとエアロネクストが開発推進するドローン配送と陸上輸送を融合した新スマート物流SkyHubの社会実装の検討に向けて実施したものとなる。

写真:ドローンを前に並ぶ6人
(写真向かって左より)セイノーHD 事業推進部ラストワンマイル推進チーム新スマート物流推進プロジェクト課長 和田悟氏、岩泉ホールディングス常務取締役 佐々木康幸氏、岩泉町役場政策推進課長 佐々木真氏、岩手県科学・情報政策室室長 小笠原徳氏、エアロネクスト代表取締役CEO/NEXT DELIVERY代表取締役 田路圭輔氏、岩泉自動車運輸 代表取締役 八重樫義一郎氏
写真:雪が積もる屋外でドローンに荷物をセットする様子
物流専用ドローン「AirTruck」に荷物を入れた専用箱を搭載する様子(旧安家小学校)
写真:飛行するドローン。地上には配送した荷物が置かれている
荷物を置き配して離陸するドローン(松ケ沢公民館)

実証実験の概要

 本州一広い町である岩泉町は、狭い山間地に基幹地区と小規模集落が点在しており、食料品アクセス困難人口の割合は40%を超え(2015年時点)、全国的にも高い水準(全国平均24.6%)となっている。

 町の中心部である岩泉地区から主な基幹地区のうち、安家地区までは急勾配が続き、車で40分(21.5km)、有芸地区までは狭い道を車で35分(18.4km)かかるなど、買い物等の日常サービスの利用に不便が生じている。

 今回の実証実験では、共同配送や買い物弱者対策による日常生活の利便性の確保、岩手県産業の生産性向上等に資する陸送と空送のハイブリッド輸送の検討を行う。

 なお、この実証実験は「令和6(2024)年度 岩手県中山間地域におけるスマート物流等の社会実装に向けた運用体制整備・実証実験等業務」として岩手県に採択されている。

実施内容

 買い物に関する課題と災害時の物資輸送に関する課題の解決につながるドローン配送の社会実装に向けた検証として、旧安家小学校(安家松林)まで届けられたヨーグルトと宅配荷物(実証実験用)を物流専用ドローン「AirTruck」に混載し、松ケ沢公民館(安家松ケ沢)まで片道約4.2kmを約10分で配送した。残りの荷物は配送場所まで陸送した。

 ドローン配送で荷物を受け取った人は、「2016年の台風10号の時には半月ほど市街地と行き来ができないときがあった。こういうサービスがあると助かると思う」とコメントした。

写真:車で運んだ荷物を手渡す様子
安家地区の事業者へのドローン配送で岩泉自動車運輸と連携
写真:ふたを開けた輸送箱を抱えて中身を披露する様子
ドローン配送された荷物を受け取った様子(松ケ沢公民館)