2024年12月19日、ACSLは、環境フレンドリーホールディングスと、再生可能エネルギー施設におけるリアルタイム監視・保守の実現に向け提携を行うことを発表した。

 昨今、太陽光発電施設を狙った銅線ケーブルの盗難が急増している。銅の価格高騰により、売却を目的に、防犯対策が手薄になりがちな太陽光発電施設を狙った犯行が増えているものと考えられる。太陽光発電施設の運営事業者は、防犯対策が重要課題となっている。

 環境フレンドリーホールディングスは、保有およびアセット・マネジメント業務を受託する太陽光発電設備の点検や保守業務にACSLのドローンを導入することで、太陽光パネルの不良による発電出力低下要因の早期検知や定期保守点検の効率化、リアルタイム監視・赤外線監視による侵入者検知および追尾などのセキュリティ強化による設備盗難防止や発電所の異状の感知・管理、広範囲にわたる施設のデータ収集・分析による運営効率の向上を狙う。ACSLは、ドローンで収集したデータを解析することで応用範囲を拡大し、新たな技術の創出による技術向上を期待している。

 環境フレンドリーホールディングスは、EFエナジーおよびEFインベストメントにおいて、再生可能エネルギー発電設備(太陽光発電設備、バイオマス発電所、洋上風力)の取得・開発、運営業務を行っている。

 ACSLと環境フレンドリーホールディングスは、環境フレンドリーホールディングスが管理している約143メガワット(約43万坪)相当の発電設備での導入から開始。近い将来、EFインベストメントとACSLは、他社も導入可能な盗難防止アセット・マネジメント業務サービスの提供を考えている。ドローン技術による運営効率の向上、セキュリティの強化、リアルタイムの監視・保守ソリューションの提供について提携し、再生可能エネルギー事業における運営効率の向上、セキュリティの強化を進める方針だ。